2014年09月16日

新旧交代

私事ではあるが、30年来の友であったA社の携帯電話と別れ、新たな携帯電話と付き合い始めた。きっかけは、買い替えをよぎなくされた、パソコン購入の際、勧められ説明を受け納得の上、携帯も切り替えた。個人的に変わるのは性に合わないと思い込んでいたようで、
今は利便性、経済面ともに気に入っている。我々もお客様と長いおつきあいをさせていただきたいと切に思うわけだが、この出来事で色々考えされた。取捨選択まさに世の中はその連続である。無意識に固定概念、観念で行動をとりがちであるが、意識して新しい事に取り組むチャレンジ精神は大切にしないとと改めて強く思った。私も体重を13キロ落とし維持しているが、それに満足せずに内面の改革に着手していこうと思う。
サッカー日本代表はザッケローニからアギーレにバトンが渡った。
新たな息吹が吹くことを期待してやまない。
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2014年01月20日

新年あけましておめでとうございます。

2014年・平成26年がスタートしました。
旧年中は皆様に大変お世話になり厚く御礼申し上げます。
新年早々歌手のやしきたかじんの訃報にキャラクター、歌声、楽曲に共鳴、感動したファンとして深い悲しみにくれ涙しました。心よりご冥福をお祈りいたします。
You Tubeで頻繁に彼の歌を再生していましたが、、、、、、、、。
さて、今年はサッカーブラジルW杯、日本代表に大きな期待を寄せる一人ですが、
日本政府も世界の中での日本の存在感をアピールする上でも経済と併せてチャンスとなりうる材料のひとつであろうと考えます。また2020東京オリンピックまでの6年間は家庭、地域、学校、職場、あらゆる場での見直し、活性化をはかるビックチャンスとしてとらえるべきだと考えます。
中々、好景気感は身近に感じませんが、自ら景気を呼び込むよう努力していきたいと思いますので、本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2013年04月22日

1%アクション

先日20年来の親友からプレゼントとして本をいただいた。
その本は著者がビジネス成功者のデータをもとに共通する法則を見出した、
具体的行動を促す実践書であるが、何かと頷いたが、その中でも今の私に最も 響いた文面をそのまま抜粋紹介致します。
・ ・・あなたの一日の時間をコップにたとえましょう。コップの中に水が一杯
入っている状態が、一日の時間が行動で埋まっている状態です。1%アクション
をするという決断をしなければ、あっという間にあなたのコップは水で満たされます。しかもいつもと同じ水に。1%アクションは、色の異なる水を注ぐことです。しかし、コップに水が満たされていたら注ぐこともできません。ではどうするか。それは、コップの水を少しこぼすことです。つまり、いつもやっている行動の何かを「やらない」ことで、そこに隙間が生れるのです。1%アクションをするには、1%やらないアクションも同時に行わなければなりません。・・・・
このフレーズを色々と読み替えてみました。
この親友からのプレゼントの一冊に感謝です。
より有効な1%のアクションが実になりますように!!!
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2012年09月03日

「2012ロンドンオリンピック」を終えて

開会式と閉会式を改めて腰を据えて観た。
世界が一つになる平和のセレモニーの演出に心打たれるシーンがいくつもあった。日本人選手の活躍は前回北京とは違いサッカー男女を始め団体競技が脚光を浴びた。ただ、金メダルとの差は結局、個の力の差だった。局面を打開する技術面、精神面、体力面でこれは、団体戦と相反する助け合いでなく、自分が行くという積極的姿勢の重要性を改めて露呈した。
そんな中、心打たれたボクシング金メダリスト、村田諒太選手の自宅に貼られた、大会前から「金メダルをとりました。」の過去形の張り紙を現実とした内助の功、奥さんとの愛の結晶には恐れ入った。
この教訓は、例えばダイエット成功しました。素敵な人と結婚しました...etc
未来を過去形にして表現する事でより鮮明にイメージできるんだろうなあと感銘しました。
私も村田家にあやかり、2016リオデジャネイロオリンピックで日本は金メダル15個を獲得しました。
経済情勢がすこぶる回復をみせ日本中が笑顔にみちています。
4人の子供達が幸せな家庭を築き沢山の元気な孫ができました。
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2012年02月13日

「妻」

照れくさい話だが、妻と連れ添い28年目となる。
運命だろう。
最近仕事以外、共に過ごす時間が増えた。
以前は、少年サッカーの指導、役員と多忙であった為共有する時間が少なかった。
環境が変わり、私は17kg減量で身も心も軽くなった。
先日、妻と二人で映画鑑賞に出かけた。
新鮮だった。
バスに乗り、ブラブラ歩き、喫茶店経由で映画館へ。
―麒麟の翼― 久しぶりの映画、いい映画だった。
帰りに原作本も購入した。
妻が言った一言「父さん映画身に観にいこか?50歳以上の夫婦は一人千円やで」
二つ返事で「いこいこ」
映画館で一人の身分証明でOKだった。
見回すとそれらしきカップルが数組いらした。
これでいい、
夫婦はこれでいい。
改めて妻が横に居る幸せを感じた。
ありがとう、千津子。
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2011年08月15日

2011

前回もうじき50回目の誕生日を迎える話をしましたが、ちょうどその日の午前
2時に母が急逝しました。元気な母が、私の50歳を迎えた日に逝きました。
母の命日が私の誕生日となりました。
幼き日々の優しい母の笑顔が走馬灯の様に駆け巡り、最期のお別れまで嗚咽の
連続でしたが、火葬を終えお骨になった母は晴天の空に昇ってゆきました。
その2週間後恐ろしい東日本大震災が襲い平成7年の阪神大震災をはるかに超えた自然の脅威に目、耳を疑いました。
原子力発電問題も大きな影を落とし復興も困難を極めています。
一方、今夏サッカー日本代表女子がW杯で金メダル(優勝)の金字塔をうちたて、沈んだ日本に感動、勇気、希望を与えてくれました。
また、元日本代表サッカー選手 松田直樹選手が34歳の若さで大好きなサッカー中に急逝しました。
2011年は私にとって生涯忘れられない年となりました。
これから何年、もしかすると何日か後に必ずおとずれる私の最期に向けて、
一刻一刻を大切にしたい、しなければの思いを強く抱きつつ、
悔いなくその日を迎えられます様に。
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2011年02月21日

「共存共栄」

前回お話しました秋になり歩いています、とお伝えしていましたが、最初は徒歩中心の生活をしておりましたが、家にポンコツの自転車が2台放置しておりましたので、この2台を自転車屋さんにみてもらい修理か処分の相談したところ、結論2台共処分し1台新車を購入しました。
何気なく購入した普通の自転車(ママチャリ)ですが、これがきっかけで徒歩から自転車に切り替え毎日この愛車で生活しております。
陽を浴び、風を感じ、小雨や雪を肌で受けながら季節感を繊細に感じとりながら、京都市内は基本この愛車で伺います。車では感じない勾配も体で感じながら。たくさんの発見があります。ほぼ毎日利用(走行)する鴨川が整備されており野鳥が多く飛来して生息し、私の癒しの空間となっている事。細い路地に数々の素敵なお店があり、気楽に止まれ、渋滞ストレスも皆無です。
また自転車ブームなのか色々なスタイルの自転車が横行しており、改めて自転車のマナーや自転車目線での歩行者、ドライバーのマナーも垣間見えます。
おかげで10kg軽くなりました。家内ともよく自転車で出かけます。
今月で50回目の誕生日を迎えるにあたり、健康と社会と自然と共存共栄しながら更に向上できますように!!
皆さんも自転車いいですよ!!!
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2010年10月18日

暑い熱い夏が終わり秋へ

体温より暑い夏がやっと過ぎました。(時々季節外れの暑い日もありますが)
皆様、いかがお過ごしですか?
小生、家内ともお蔭様で今夏はすっかりクーラー漬けで韓流ドラマDVD鑑賞に明け暮れる毎日でした。儒教の国らしく、「父母、祖父母に対する敬意」はもっとも、お約束の「交通事故」「激しい口調の口喧嘩、掴み合い」は日本のドラマとは違い展開がハラハラドキドキです。30巻~40巻ぐらいのドラマは一昔前の日本のホームドラマと似通う部分もあり、ついついレンタルビデオ店に足が向きます。また屋台で焼酎を口にする場面や食卓の場面が多く、鑑賞のみならず、口(お腹)もつられ夜食は大きな副作用を招きました。食欲の秋ですが、【歩こう歩こう】をテーマに3日前より歩いています。自然の風に触れ、街並みに触れ、仕事も歩きバスや電車を利用して。お陰で12時以降おきておられずバタンキューです。体重計に毎日乗り、健康ダイエットの成果も期待しつつ。次回はこの成果、発見をお伝えします。
では、皆さん健康な日々をお送り下さい。
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2010年07月12日

South Africa 2010 WORLD CUP を終えて

熱い熱い戦いが終わった。
予選E組で大半の予想(前評判)を裏切り見事2位で通過した日本代表は、決勝トーナメントでパラグアイに延長戦の末、PK戦にもつれ込み惜しくも敗退した。言うまでもないが、弱いままでは恐らく見向きもしなかった国民が、勝利するたびに心を惹きつけられ、ガンバレニッポン!!と自分自身に訴える様に応援(叫び)していったのではないかと思う。
日本代表は、世界との差をハッキリ確認した一方、岡田武史監督と本田圭祐選手が、マスコミで大きくクローズアップされた。岡田監督は、テストマッチで結果のでないメンバーを大胆なポジション変更で勝利をもたらした。その功績は見事だ。選手の起用方法(交代も含め)は個人的には異論あるが、多分あらゆるパターンを考慮した上での策であろうと察する。また、オランダリーグ、ロシアリーグで結果を出している本田選手はまるでキャプテンだった。彼の「葛藤」は恐らく想像を絶していたと思う。チームワークを口にしていたが、個を表現できないと潰されてしまう土地で毎日を送る本田選手からすると慣れないワントップのポジションを与えられ色んな意味で「違うだろう!」と自問自答していたことであろう。
それにしても、あのフリーキックは凄かった。
語れば尽きないが、サッカー文化が根付いている優勝したスペインから学ぶものは多い。プレッシャーの中で、そのプレッシャーを楽しむかのように、流れるボール運びは、美しく魅了した。サッカーの醍醐味が随所に見られた。
兎角、日本のスポーツ界において、体格の違いで「勝てないよな~」感があるが、スペインの優勝(確かな技術)によってサッカー競技は可能性を与えてくれた。ただ環境の違い(Jクラブには世界中からスター選手が集まらないが、スペインのクラブには集まる。)は否めないが、世界に出て活躍する選手が10~20名いるようになれば、スペインに近づく日はそう遠くは無いだろう。
4年後のブラジル大会を楽しみにしておこう。
サッカーのルールを知らない方が多い日本国民が、ゴール!!勝った!!と叫んだ。この感動(エネルギー)から改めて世界中で愛されているサッカーを誇りに思う!!
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2010年03月15日

バンクーバー冬季オリンピックを終えて

キム・ヨナと浅田真央との交互の演技による緊張感!!
素晴らしいものを見れました。魅せられました。
ひとつのミスも許されないそんな緊迫感の中で4年間の成果を
数分の中でたった一人で演技するこの精神力をもつと、集団スポーツの勝ち負けは比較にならないほど偉大に思える。
勝って当たり前の世論の中での二人の演技は本当に美しかった。
Wカップサッカーがまもなく開催されるが、サッカー先進国と呼ばれる国の
中では、自国チーム開催時は学校が休校になるとか。
日本丸は不景気の真っ只中であるが、オリンピック中継は学校で放映する、
こんな配慮があるべきだと思う。
TVを見るだけで、大きな人間教育、夢教育などあらゆるものが学べたと思う。
ナンバーワンの日の丸はこの不景気な世の中だから大切だと思う。
感動は人の心、行動を大きく揺り動かす。
ガンバレ 日本!!
次はWカップに期待したい!!
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2010年01月04日

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は何かとお世話になりありがとうございました。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
昨年後半は「事業仕分け」の文字が新聞紙面をにぎわしましたが、
景気回復、景気回復で初詣にお参りしました。
後ろを向いても仕方なく、今年は寅年です、逞しく美しく!!
またワールドカップYEARでもあり 岡田ジャパンにも経済同様
躍進を期待して応援したいと思います。
大切にしなくてはいけない人がいる。
大切にしなくてはいけないものがある。
だから立ち止まれない。愚痴れない。
皆様からONLY ONEと言われる年となるよう褌を締めなおし、
笑顔で大晦日を迎えたいと思います。
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2009年10月13日

「新日本丸」誕生から1ヶ月が経ちました!

新政権誕生から、はや1ヶ月が経ちました。
世界不況の中、国民皆評論家のごとく意見は色々あるようですが、はっきりしているのは、皆我々はこの「新日本丸」の1億3000万人の乗組員の一人であるという紛れも無い事実です。故に評論家ではなく生活者であるという事です。私の周りでご商売されておられる方も、この10月で商売を廃業される方が何件も連絡入りました。今大切なのは「現実」から目を背けず「近い未来」に目を配り、「焦らず、挫けず」行動する事が大切です。また、私はこういう厳しい時代だからこそ「本物思考」であるべきだと思います。【100円均一】の出現で、消費者心理は、安い!便利だ!に傾いたが、その同種の製造関係者は大きなあおりを食らっている。いつからか、この日本丸では代金支払いに関して、「高いは悪しく」「安いは良し」という偏見が当たり前のように大手を振って横行している。「いいものはいい」「素敵なものは素敵」とありたい。また「いいものだから大切に長く使う」という心構えも日本丸いや人類の美学だと思います。自動車や不動産あるいは身につける服や小物まで「デザイン」に価値観を見出したい。確かに時代は省エネ、エコがとかく第一順位ですが、私は個性の無い近年の自動車の面構えには大きな不満がある。古のいすずべレット、117クーペ、ハコスカ・・・・「日本の技術」は一体どこへいったのだろう?????名車でしたよね、どの車も!!!
古に浸るのはこの辺でやめにして。
「プラス思考、笑顔、思いやり、感動、本気」
新日本丸のキーワードはこれです。
沈没しません新日本丸は、沈没させません新日本丸を
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2009年07月27日

2009 夏:日本丸

拝啓
1億3000万人の乗組員の皆様、お元気ですか?
太陽と月と地球が織り成す46年ぶりの「皆既日食」は、いまいちの天候だったらしく残念でしたね。それにしても宇宙はでかいんですね!!
また、子供達が望んでいた夏休みに入ったというのに、九州、西日本地方は大雨、洪水で大きな傷跡を残し、まだ予断を許さないとの事、十分気をつけてください。
経済界はキリンホールディングとサントリーの経営統合ですか。この統合により乗組員の生活にどんな影響を及ぼすのでしょうか?
風の噂で聞きましたが、8月30日に船長が変わる可能性があり、日本丸も大改装もあり得るとの事。いずれにせよ世界の荒波で沈没しない日本丸でないと。
「エコポイント、エコ減税」と地球環境問題とリンクした経済活動促進と賑やかですが、夏本番になると気温が体温を上回る日も多く予想され、くれぐれも熱中症対策には万全を期してください。健康のキーワードは「水」です。
頭をすっきりさせ、ぶれない気持ちで、力をあわせて日本丸を動かしているのは、乗組員一人一人だという自覚の下、胸をはり、嵐がこようが、槍が降ろうが!!!!!
敬具
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2009年05月18日

2009年5月

暑い日が続きます。
皆さんいかがお過ごしですか?
ゴールデン明けで、俗に言う五月病はいかがですか。
我が家はリビングのセンターを牛耳っていた「炬燵」が、左遷され2Fの次男の部屋から「ソファ」と屋根裏から「テーブル」が着任しました。彼らは着任早々やる気満々で、前任者(炬燵)のようにゴロゴロは許さないという方針を家族に打ち出し、新しい風が吹いております。(笑)
ただ、梅雨時期になると、また前任者が呼び戻されることもあるかな?なんて家族といえばA型、B型、AB型が同居しておりますので、毎日が新鮮?です。長女は4月から看護学校へバイクと電車で通学し、AB型の三男は、退屈させません。(笑)
私たちの業務に関しては、自動車保険のご契約に関する手続きが大幅に変更になりました。「自動車」という代物に魅力が無くなったのか、自動車の売り上げが伸び悩んでいます。免許取得された方が必ずしも、「くるま」を欲していない現状が浮き彫りにもなりました。バブルではありませんが、手に入れたい物があればローンを組んででも手に入れる時代ではなくなってきた・・・「百均思考」でしょうか?(金は天下のまわり物)は現代国語の諺から姿を消したのでしょうか?
何故か???のお話になりましたが、この?を疑問と捕らえず、前向きな解釈をするよう、心がけ「不安、不満」から「安心、納得」へ新任の「ソファ」「テーブル」が忠告しております。
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2009年03月02日

交通手段

皆さん、交通手段は何ですか?
私の交通手段は、保育園へはバス(当時、田舎で市バスにて登園していました。)保育園年少の時は果てしないところまで三輪車をひたすら漕ぎ友達の家まで、保育園年中?年長では身の丈と似つかわしくない身の程知らずの26インチの自転車を前漕ぎで練習し一日で乗れ(今でもその達成感は記憶しています。何故か)、それからというもの自転車はなくてはならない交通手段で、中学通学も自転車通学(そういえば、遅刻しそうでダッシュでぶっとばしていた時、変則切り替えのレバーの取り付けがはずれ、前輪に挟まり自転車が空中月面宙返り、ハンドルを放さなかった私も想像通り、一瞬時が止まり、2秒後には砂利道に・・・・。)また高校1年の冬休み?クラスの数名と原付の免許とりに教習所へ(そういえば高校時代、調子乗って内緒でバイク通学した時、細い路地を飛ばしすぎて運転誤り茄子?胡瓜?畑に飛び込んだなぁ すみませんでした。)そして車の免許を取得し、事故も起こし駐車違反、スピード違反等も経験しました。高校卒業した長女は原付の免許を取得し自転車から原付へ。私の半生(反省)を元に、車社会のいろは(マナー、ルール)を講釈しています。歩き目線、自転車目線、バイク目線、車目線、それぞれの運転の立場でわかる事、学ぶ事。皆さんご一緒に安全・安心な交通社会を構築していきましょう。愛する家族のため、共存する人類のために。皆さんのご家族が原付、車の免許を取得されたら、まず一報下さい。
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2008年12月22日

2008

北島康介、石川 遼、浅田真央 etc.
今年一年、「感動と勇気」を与えてくれたスーパースター達。
そして年末最後に、FIFA クラブワールドカップ世界一決定戦に
現在、世界のサッカー界でのスーパースター、マンチェスターユナイテッドのクリティアーノ・ロナウドがやってきた。
ドリブルよし、シュートよし、フリーキックよし、
ほんま、ええ仕事します。サッカーをご存じない方も是非彼を一度ご覧下さい。
思えば英語を知らない少年の私は、ホテルカリフォルニアを聴いて感動した。
先日も久々に聴いた上田正樹のブルースに鳥肌が立った。
私はいつも感動をもらう側だが、与えてくれている人達は、当たり前の事を
ごくごく自然にしているだけかもしれない。
水泳が好きで、ゴルフが好きで、スケートが好きで、サッカーが好きで、
音楽が好きで。そして誰よりも楽しんでいる。想像を絶するほど。
時代に(世間に)左右されることなく。
「不景気、不況」といわれる今日、彼らから学ぶものは、多い。
彼らは感動を与えると同時にかなりの経済波及効果をももたらしている。
そういえば先月旅行で訪れた耶馬溪の「とろろの湯」も我々に感動を与えてくれた。
2009年、新しいスーパースターを心待ちにして。
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2008年10月27日

さわやかな秋

好天の青空の下、日曜日に左京区静原にでかけてきました。
ボーイスカウトの下部組織の“カブ”に三男が入団しており、その活動で子供達は約2時間かけて、山道を歩き、われわれ保護者は、先にキャンプ場にてカレー作りでした。子供達が到着したら、今度は子供達でナン作りに目を輝かせました。ナンに美味しいカレーをつけていただき、お腹一杯、満面の笑顔でした。
引率いただいき、多くの経験をさせていただいいる団長方の愛情には、常日頃より大変感謝・感謝です。‘家庭’での子供の成長にこの“カブ”活動は大きく寄与しており、我が家ではこの三男の上は高校3年生で、年が離れすぎ所謂、「兄弟遊び、兄弟喧嘩の中で成長する子供」が難しく、この物騒な世の中、「公園で遊ぶ」ことに親としても、放任できず、、、、。
本人は、前日からすごく楽しみにしており、親ともども楽しく交流させていただいています。美味しい空気と自然にふれた「我が家の秋の想い出の1ページ」となりました。
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2008年08月18日

日本丸

北京オリンピック真っ只中である。
毎日メダル獲得の日本人が、マスコミを通してクローズアップされる。
北島康介、内村航平、鈴木桂治、谷 亮子etc
金メダルには最大限の賛辞を
銀銅メダルには精一杯の賛辞を
まるで自分がメダルを獲ったように。
スポーツはこの心地よさを併せ持ち、
敗れた選手に対しては悔しさ、寂しさ、悲しみまでも共感してしまう。
感動である。
選手やコーチ、スタッフはこのオリンピックへ向けて毎日準備、努力しており
想像を絶するプレッシャーの中で戦っており、
我々はこの結果のみを観るだけなのだが。
つまり北京で輝く選手も、今TVの前で応援する我々も
君が代を国歌とする日本丸の乗組員である。
今、日本丸は北京を航海しており、
穏やかな晴天の日もあれば、荒波で苦戦する日もある。
北京の航海は1か月であるが、
この航海で感動という「でっかいお土産」を手にする。
このお土産の効力が持続してるうちに
次は私たちが他の乗組員へ小さな感動を与えることができればいいなあ。
厳しい経済環境(果てしない大海原)の中でも、
乗組員一人ひとりの心身でしっかり航海を続け、
決して沈没することのないよう、
「後悔」しないように
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2008年06月09日

優等生?

生活関連の物価があれよあれよと、上昇しています。
ガソリン現在170円台なり!TVで電気自動車がとりあげられておりましたが、地球環境に貢献し税金面等の優遇あり・・ですが、いずれにしても社会で当たり前のように行き交う車、その車を動かすエネルギーは深刻な問題で、ガソリンでも電気でも無限大ではありません。
便利に慣れれば、不便なことが苦痛になります。
我々の親の世代は、兄弟10人くらいは当たり前、洗濯もご飯を炊くのも。お風呂を沸かすのも家族が協力して毎日生活していた。逞しい、かあちゃんがいて。
しかし現代は、便利さ・効率・速さ・綺麗さが優等生扱いで、逆は劣等生扱い。
ガソリンひとつの値上がりが、優等生には耐えがたい事である。
この地球上には、様々な民族が生活しているが、神様が人類に大きな投げかけを
しているようにも思える。
いいじゃないか、人間らしく生きれば
いいじゃないか、泣けば、笑えば
いいじゃないか、何も無くても
いいじゃないか、生きているんだから
不景気な世の中だからこそ、明るく元気よく生きていこう!!!
おはよう、さよなら、ありがとう、ごめんなさい
今 人間らしく生きることを大切にしたい。
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2008年03月31日

卒園式

2008・3・25 三男が保育園を卒園しました。
朝から終日、家内と卒園式、茶話会、卒園パーティーと参加しました。
私は保護者代表謝辞を述べましたが、こみあげてくる涙が止まらず、、、、、。
実は23歳の長男、20歳の次男、17歳の長女、そして卒園する三男が全員この園でお世話になり、当時からおみえになる先生が多くいらっしゃり、第二の親であり、我が家のバイブル的存在である保育園で、先生方の愛情あふれる熱心な保育に対する感謝の思い、数々の思い出、何より最前列にいた卒園児15名の屈託のない笑顔、笑顔、笑顔。
「なんで泣いてんの~」と子供達に突っ込まれ、またまた涙。
先日も映画をふらっと鑑賞した時も、そういえば私自身の結婚式も、肝っ玉母さん(TVドラマ)を母の横で見ていた時も、子供達がサッカーで感動させてくれた時も、そうでした。
おそらく私は涙の量が、皆の何倍もあるんだと思いますが。
痛ましい事件が取りざたされる中、「心の教育」が叫ばれます。
家族、知人、友人、恋人etc.あらゆる人と人とのかかわりの中で、 「おはよう」「ただいま」「ありがとう」「ごめんなさい」etc.と表現できる事、感じれる事が、とても大切だと改めて教えられました。
私にとって、生涯忘れる事の出来ない一日でした。
そして、「親とは」を考えさせる一日でした。
また、感動の涙は、心を洗濯してくれる事も確認しました。
合掌
(文責;父 滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2008年01月07日

謹賀新年

皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
平成も、はや20年!
思えば当時の小渕官房長官が「(平成)と決まりました。」と発表されたのがついこの前のようで・・・・・。
よくよく考えたら、私も今より20歳若く、平成生れの長女と3男が我が家にはおり・・・。
これから平成が何年続くかわからないが、子供のころお父さんお母さんは(昭和)1ケタで、おじいちゃん、おばあちゃんは(大正)生まれで、曾おばあちゃんは(明治)生まれと、こんな具合だった。
いまは大正生まれでご活躍されてる方も多くおみえだが、64年続いた昭和の方が、人口的に大半である。一方、時の人、ゴルフ界の石川遼もボクシングの亀田兄弟と次の時代、まさしく平成が中心へと・・・・・。
あの頃はよかったなあ、なんて想い出に浸る余裕も無く過去は過去として、あらためて「平成をどう生きるか」を自分に問いただし現在・未来へむけていつまで続くか全くわからない自分の寿命「命」をまっとうできるよう、あの世にこの世の悔いをもっていかなくていいように、健康に留意し笑顔で「平成20年」を過ごそう。
七転び八起き、笑顔で終れる大晦日でありますように!!
(文責;父 滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2007年10月15日

自分にフォーカス Ⅱ

前回7月23日に引き続き、フォーカスの続きを!!
7月に3ヶ月で70k台に見事お蔭様で達成いたしました。
ビリーズブートキャンプではなく、「ウオーキング」の実行です。
宣言はしたものの、達成方法を決定しておりませんでしたが、ある1冊の本が
わたしを動かしました。
佐藤富雄先生が著された「ちょっとした習慣で人生は変わる」(フォレスト出版)!!
たまたま車を止め家族を待っていた際に、前の古本屋さんの店頭に無造作にワゴンに入れられたこの本のタイトルに目が留まり迷わず購入がこの本との出会いです。
一種、人との出会いと通ずるものがあり運命を感じました。皆さんは佐藤先生を
ご存知ですか?詳細は是非本を手にとっていただくこととして、
わたしが感銘したフレーズのひとつを紹介すると<「大人の悪習慣」を捨ててしまえば、いい習慣を身につけることはいとも簡単である。>
努力ましては根性でもない。自分がどうなりたいかを素直に行動し習慣を変える事の
重要性を示してくれており。著者の実践が盛り込まれ、大いに感動し共鳴しました。
歩くことに決め(以前はただ歩くことを馬鹿にしていた自分が)、7月26日スタートで感覚的に1時間早足で歩いたら、おでぶちゃんで運動不足のこの自分の肉体を知らされました。暑いけど、ビールを飲んだ後も歩いた。私流に!!
食べることも流石に気をつけたがリバウンドを警戒し食習慣を考える程度にとどめた。
こうして私は13k減量しました。
目標はTシャツとジーンズがセクシーな50歳です。
みなさん歩いて見ませんか?車窓からは、すごくちっちゃい世界しか見えていなかった
ことに気づきました。
(文責;父 滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2007年07月23日

自分にフォーカス

46歳である。(おいおい、十分おっさんやんか!!)
気分屋である。(波があるんだよね、サーファーは波大歓迎やけど!!)
TVドラマフェチである。(DVDで週間録画しCMとばしてまとめて鑑賞!!)
肥満である。(挨拶がわりの「肥えたな」が恒常的となった!!)
台所の洗い物が俺を呼んでいる。(何故か癖になっています ピッカピカ!!)
長男23歳、末っ子6歳 4人。(おいおいおい!!)
埼玉の友人がフルマラソン出場。(目標かぁ!!)
そやな!!! うむ!!! よっし!!!
おとうさんありがとう。
おかあさんありがとう。
おにいさんありがとう。
嫁さんのおとうさんありがとう。
嫁さんのおかあさんありがとう。
嫁さんありがとう。
こどもたちありがとう。
知人親戚のみなさんありがとう。
職場のみんなありがとう。
サッカーの仲間ありがとう。
みんなが「僕」を教えてくれる。
育ててくれる。
叱ってくれる。
ありがとう 自分を大切にしないと人に優しくなれないね!!!!!
ビリーズブードキャンプ CDを優しい妻が入手してくれた。
汗をかいてお客様に接する前に、汗をかいて脳卒中の予防のためにもレッツビギン!!!
守らなければいけないものがたくさんあるのに、今のままでは自分も守れない。
70キロ台に3ヶ月計画でもって行きます。<平成19年10月末 目標達成!!!>
だらだらぐだぐだよ さようなら!!!!!
(文責;父 滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2007年04月30日

家族全員集合

初めて家族全員がひとつ屋根の下で、生活を始めました。
長男が今春、大学卒業で一年間のみ限定での帰省(あとはアメリカへ行くらしい)。
次男は神戸のアパートを引き払い自宅から通学。
長女は地元の高校2年生。
怪獣3男は保育園年長さん。
そしてあちこち痛みだらけの奥様が1名。
私は毎日が戦争?の我が家が結構、気に入っています。
食べることの激しさ、洗濯物の多さ、奥様もバテバテです。
特に上、二人のお腹は馬並で、人参が何本あっても足りません。
改めて“生活”を考えます。
笑顔、泣き顔がまじかで見れ、人間感情の動物だと再確認。
皆がのびのびと明るい未来へ羽ばたいてくれますように!!
(文責;父 滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2007年02月05日

長~~~い 一日

先日、長女(高1)の買い物目的で、家内と3男(5才)と車で神戸に出かけた。長女が2月に修学旅行でマレーシアに行くのに、背負い鞄がボロボロになり、他の買い物も併せてしたいと、「お父さん、連れてってくれる?」メール(部活で休みがなく、この日しか空いていない。)に応えてのおでかけで、全ての予定をキャンセルして神戸に向かった。
お気に入りは「モザイク」。中でも2Fの靴屋さんはいい。
長女の長~~~い買い物は家内に任せ、私は、3男の「お腹空いたぁ」に応え、二人でハンバーグ屋さんでポテト&ハンバーグを食し、お向かいの「神戸阪急」に向かった。たまたま行った4F?5F?の「遊キッズ愛ランド」はいい。20分で300円。よければ途中で1時間に延長できる。幼児から小学生低学年まで安全かつキャーキャー遊べるベストスポットである。お薦めです。長女と家内を神戸阪急に呼び寄せて、また長~~~い買い物の後、地下1F食料品売り場であれこれ購入し、皆でバクバクムシャムシャ。
時計は午後3時まわり、大阪梅田へ向かい長女のお気に入りスポット「EST」へ。またまた長~~~いお買い物の後、ごったがえしている中、3男を肩車して居酒屋に向かいバクバクムシャムシャ。もちろん家内はビール、わたしは水(飲酒運転は絶対ダメ)。それから京都に戻り、スーパー銭湯で締め括り。
フゥー いい気持ち。
家族の充実した 長~~~い 一日であった。
(文責;父 滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2006年11月13日

顔

おもしろい!! 楽しい!! 嬉しい!! 悲しい!! 悔しい!! 怖い!!
家族は、そんな当たり前の大切な事を毎日気づかせてくれる身近な存在だ。
「顔」はそれを正直に表現する!!
先日、末っ子(年中さん)と保育園の仲間も一緒に「サッカーキッズフェスティバル」で
久々にボールを触り子供達と戯れた。初めてゲームをして親も子も大騒ぎ!!
予想通りの泣き笑いで、子供達の目はキラキラ、楽しい一日を過ごした。
上3人は多くの友達とその兄弟姉妹と近くの公園で「子供達だけで」真っ暗になるまで時間も忘れ遊んでいた。当然遊びのルールも子供が決める。そこで子供同士が人間関係を構築し、「助け合い」や「リーダーシップ」が発揮された。一度あまりに帰りが遅く、真っ暗だったので公園に行ってみると、砂場で大きな山を作り、もう少しでトンネルが完成する、と目を輝かせていた事があり、今でも記憶に鮮明と残っている。しかしいつしか公園はガランとし、常に親と子がセットで・・・遊びの時間も親が管理し、不快な事件の数々が多大な影響をあたえているとは思うが?? 末っ子はその意味「子供同士の遊びから生れる多くの財産」が欠乏している。一人っ子状態で、このサッカー遊びがきっかけとなればと思う。土を触り、風を感じて、しっかりご飯を食べて、泣いて笑って。
強くてやさしい大人になって欲しい。
お金で買えないものをたくさん作ろうね!!
感じようね!!
(文責;父 滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]
2006年08月21日

変わる

ドイツワールドカップが、イタリアの優勝で幕を閉じ、中田英寿の引退・ジーコ監督退任・そして新生オシムジャパンは、過去の選手を<惜しむ>ことなく自らの考えで新メンバーを招集した。若干の旧ジャパンメンバーもありながら、新鮮だ。
U―21の反町監督とのあらゆる点でのコンビネーションに期待したい。
スポーツの世界では、トップ(監督)の交代はある意味、選手の交代(入れ替え)も含む
のが常であるが、人を「変える」― 人事 -は容易だが、
人が「変わる」― 改革 -は簡単ではない。
固定観念や要らぬプライドなどが、改革に勇気のない自分をガードし、ついつい昨日の
繰り返しで今日を迎え、明日を迎える。
続 け る(継続)
や め る
変 わ る
それぞれに、要するエネルギーは計り知れない。
ただ こころのキャンバスに、夢(将来)を具体的に描き、的確に判断行動して、
勇気をもち変わりたい。
身も心も頭もスリムにシャープになりたいものだ。
(文責;滑 武志)
カテゴリー [ 滑 武志 ]